高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

断熱性能はどこまで? 【高気密高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


今日の記事は我ながら頑張って書きましたよ(^_-)-☆
これから家づくりをされる方は是非、参考にしてくださいね(^O^)


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


当ブログでたびたび取り上げている住宅の断熱性能。
当然、断熱性能が高い方が、冬暖かく、夏涼しいお家に近づきます。


では、どのぐらいが高断熱なお家なの?と思っても、答えは返って来ません。
なぜなら基準がないからです。


一応、国の基準はあるのですが、あまりに国の基準が低すぎて話にならないレベルです。


この分かりにくい断熱性能に基準があるなら、もっと家づくりをされる方にとって分かりやすくなるのではないでしょうか。


そこで、今日は断熱性能の基準となる「ものさし」と「指標」をご紹介していこうと思います。


まず、断熱性能の「ものさし」、つまり尺度ですが、Ua値あるいはQ値という数値を使います。


断熱性能を掲げる一条工務店の躍進によって、Q値はいちやく知れ渡るようになりましたね。


Ua値もQ値も基本的には同じもので断熱性能を表します。数値が小さいほど断熱性能が高くなります。


Ua値とQ値のちがいについては、また別記事で取り上げようと思います。


では、ここからは断熱レベルの「指標」をご紹介していきます。



①平成28年度省エネ基準


まずは、最低最悪、これはクリアしてねというのが、先ほど書いた国が定めた断熱基準です。



表に書いている数値がUa値で表した国の断熱基準、つまり平成28年度省エネ基準となります。


日本の地域区分は1~8地域に分けれらています。
1地域は北海道など、8地域は沖縄。といった具合。


私が住む比較的に温暖な気候である大阪は、6地域になります。


6地域はUa値0.87以下になれば、国の最新の断熱基準を達成している!ということになりますね。


・・ほんと、大手ハウスメーカーの顔色を窺って決めていることがよく分かる基準です。利権構造って怖いですホント。


はっきり書きますが、これから家づくりをされる方。こんな低水準な断熱性能にはしないで下さいね。


夏暑いですし、冬寒い。光熱費は高い。ヒートショックになる。ぜん息やアトピーなどのアレルギーや呼吸器系の病気にかかる。


といった状況にまず陥りますから。


ちなみに、Ua値0.87はQ値に換算すると1.9になります。



②ZEH
ゼッチと読み、ゼロ・エネルギー・ハウスの略になります。


国が補助金を出して奨めている断熱基準になります。H30年度は70万の補助金が出る制度です。



予想されるエネルギー使用に対して、太陽光パネルを設けて、エネルギーの自給自足をするというのがZEHの簡単な説明です。


表には平成25年度基準がありますが平成28年度も同じ基準です。


ZEHは平成28年度のUa値よりも数値が小さくなっていることがお分かり頂けるかと思います。


日本では以下の目標が掲げられています。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
住宅については2020年までにZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を
標準的な新築住宅とすることを目指す。
2030年までに新築住宅の平均でZEHゼッチの実現を目指す。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


はい。全世界から失笑をかってしまった情けないレベルの基準です。


目指すって・・(^_^;)


2020年以降にはZEH以下の住宅建築は許可しないとか、
2030年以降にはZEH以下の賃貸住宅も許可しないとか、
そういうレベルに出来ませんかね(^_^;)



③heat20のG1グレード
断熱に関わる研究者、建材メーカーなどが集まり、策定された断熱グレードです。


このグレードにすれば室内気温がおおむね〇℃を下回らないなど具体的な指標があり、非常に優れた指標となっています。


まず、断熱性能といえば、このheat20のG1グレードを最低限、達成するようにしましょう。



各地域でG1グレードを達成するために必要な断熱レベルは以下の通り。



大阪などの6地域では、Ua値0.56以下ならばG1グレードの達成になります。
Q値換算では1.6程度。




④ZEH+
もともと経済産業省が行っていたZEH制度は環境省に移管されました。
2018年度に新たに経済産業省がスタートさせたのがZEH+の制度です。


ゼッチプラスと呼び、ZEHよりも断熱性能を強化させた基準となっています。
断熱性能だけでなくEV(電気自動車)用の外部コンセントを要件に入れたりするなど、これからの社会に対応した制度になっているようです。


断熱基準は、
1地域 0.30
2地域 0.30
3地域 0.40
4地域 0.40
5地域 0.40
6地域 0.50
7地域 0.50
8地域 基準なし


となっています。


2018年度の補助金額は115万となっているので、申請されるのも良いかと思います。




⑤heat20のG2グレード
先ほどご紹介したG1グレードの上位ランクになります。



無暖房時、室内温度がおおむね13℃を下回らないレベルになります。


もし真冬に大規模災害が起きて無暖房になっても、上着を着用していれば問題なく生活できるレベルですね。



6地域の大阪ではUa値0.46で達成します。
Q値換算で1.5程度。



⑥R2000住宅


北米のカナダ政府が定めた住宅基準。求められる断熱基準はQ値1.4。
Ua値換算で、0.4程度。ちょうど、くろーばー家ぐらいの断熱性能になります。


当時の日本になかった気密性能についての規定もあり、C値0.7以下という画期的な基準でした。



⑦Q1.0住宅
キューワン住宅と呼びます。


①で紹介した平成28年度基準の断熱性能のお家に比べて、暖房費を2分の1から4分の1程度に抑えることができる断熱性能がおよそQ値1.0になることから名づけられました。


提唱しているのが、当ブログでもたびたびご紹介していますね。工務店などの研究団体「新住協」の元・室蘭工科大学教授・鎌田代表です。


Q値1.0はUa値換算で約0.35。


この断熱レベルになると、壁の内・外の付加断熱や熱交換の1種換気などが必須になってきます。


かなり高いレベルの仕様になりますね。北海道などの寒冷地では目指したいレベルです。



⑧パッシブハウス
世界最高峰の断熱基準でドイツ発祥です。


Q値0.7以下。
Ua値換算0.3以下。


細かい規定をあげると、
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
1㎡当たりのエネルギー量 kwh/㎡(年間)
1.冷暖房負荷が各15kwh/㎡以下
2.一次エネルギー消費量(家電も含む)120kwh/㎡以下
3.気密性能として50㎩の加圧時の漏気回数0.6回以下※
※漏気回数0.6回以下=隙間相当面積(C値)=0.2c㎡/㎡以下
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


1平方メートルあたり15kw以下の冷暖房費・・。


30坪級100平米のお家と仮定して、年間1500kw以下の暖房費ということです。
我が実家は、1か月で1500kw使っていたな・・。


しかも、C値が0.2以下という規定もあります。


くろーばー家でも結構がんばって頂いてC値0.29にまでして頂きましたが、それでも、まだ足りないレベルです(*^_^*)


さすが世界最高峰!!


日射取得さえうまく出来れば-20℃の極寒でも、暖房なしで生活できると言われるだけありますね。



欄外 「一条工務店のi-smartⅡの断熱性能」
Q値0.51
Ua値0.28
平均C値0.58


ホント、「家は、性能。」だけありますね(^O^)
C値が全然足りないのでパッシブハウスには届きませんが(*^_^*)


お住いの地域や建築予算に合わせて、より住みよい断熱性能を持ったお家を建てたいですね。


現在の日本でお勧めできるのは、コストパフォーマンスを考慮するとheat20のG1、G2グレードのお家です。


図にすると、こんな感じ。



現時点ではG1あたりが最もコストパフォーマンスに優れると思います。


ただし、将来的に電気代は高くなっていくことは、まず間違いありません。


ここを考慮に入れると、G2グレードを目指す方が最終的には良いのかもしれません。


それでは、ステキな家づくりを(^o^)/



追記


平成30年度末にheat20では、G3グレードの設定を行うかもしれないとのことです。
すでに西方先生は個人的にG3の仮設定をしたと何かで読んだ記憶があります。


少しずつトリプルガラス窓も安くなってきているようです。(あくまで以前と比べてですが)


断熱の意識の高い建築会社の上位クラスだと、トリプルガラス窓を標準仕様にしているところも出てきました。



一般庶民でも高気密高断熱の住宅を目指せるようになれば嬉しいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する