高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

トリプルガラス窓におけるハニカムスクリーンの効果とは。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


真冬も脱し、そろそろ春を感じさせる日も増えてきました。皆さんのお住まいの地域ではいかがでしょうか?


今年の冬は最強寒波の影響で、交通網にも影響が出ました。大雪のため福井県では大変な事態になりました。


交通が滞ったり、数十時間も車内にいた方が一酸化炭素中毒死を起こされたり・・。
寒さの後は雪解けによる落雪事故が増えると聞きます。


どうか皆様、お怪我や事故のないようお気をつけ下さい。
(大阪では雪がほぼ降らないので、こうした意識は弱いところです)


さて、我が家では窓の断熱強化のため、ハニカムスクリーンという断熱性の高いカーテンを設置しています。


尊敬するパッシブハウスジャパンの設計士・神崎先生からは、
「温暖な大阪においてトリプルガラス窓にハニカムを付けるのは少し過剰装備かもしれません。」
と、アドバイスを受けたことがあります。


憧れもあったので我が家で採用したハニカムですが・・体感では分からない(?)程度でした。(神崎先生のご助言通りでした(*^_^*)


ハニカムスクリーンを開けて、窓の近くに手をかざしてみても冷輻射は感じません。この時の外気温はマイナス1℃。


トリプルガラス窓のAPW430の性能はすごいです。(価格が高いですが(^_^;)


ただハニカムが役に立っていないかと言えばそうでもなく温度にはしっかり現れていました。


ハニカムスクリーンの表面温度(室内側)


ハニカムを下ろしている時は、23.9℃です。


*この時、エアコンの温度設定と湿度の関係を実験中でした。エアコンを25℃設定で運用しているので、かなり温度が高いです。普段なら、21℃設定の21℃ぐらいです。



トリプルガラス窓(YKK・APW430)のサッシ部分の温度。
(先ほどのハニカムと同じ窓)


コールドドラフトで一番、冷たくなる窓の下を測定。


15.6℃でした。


ハニカムが23.9℃でしたから、しっかり断熱してくれているのが分かります。
温度差は8.7℃もありました。
*通常なら室温が21℃設定なので、温度差は6℃ほどになるはずです。


無暖房時に比較する方が結果がしっかり出るでしょうね。それはさすがに寒いので、旅行などで家を空けるときに実験してみようと思います。




ハニカムスクリーンは、その断熱性能の良さから、室内と窓(室内側)に大きな温度差を生み出します。


そのため、窓に結露が起きることがあります。


今回、我が家ではAPW430(トリプルガラス・樹脂サッシ・樹脂スペーサー)を採用していることもあり、結露は一切発生していません。


ハニカムを完全に閉めていても一度も結露が発生していません。


また、先ほどの画像のように、室温25℃設定(ハニカム表面は23.9℃)という、かなり高めの室温設定でも、結露は一切見られませんでした。(外気温はマイナス1℃)


理由を考えていたのですが、窓の性能とともにハニカムスクリーンに断熱レールを付けていないことも理由かもしれません。


断熱レールがないと窓枠とハニカムの間に隙間が空くので、ここからある程度の冷気と湿気が抜けて行くのかも。


ハニカムと窓の間で結露が起こるお家では、ハニカムを少しだけ上に上げて隙間を作り、結露が起きないようにすることがあります。


一条工務店オーナーでは有名な対策です。


しかし、一条オーナーのようにハニカムの下に隙間を作ると、そこからコールドドラフトが起き、冷気が下に降りていってしまいます。


そう考えると、断熱レールをつけずにハニカムのサイドから一定の冷気を逃がしてやるのは、コールドドラフト対策、そして結露対策に対して有効に働いているのかもしれません。


意図したわけではありませんが、断熱レールを付けないのは、実は最良の方法だったのかもしれません。


もともと、APW430なら大阪の外気温では結露しないのかもしれませんが。
結露計算ができないので、また時間をつくって結露について調べてみようと思います。


施主ブログを拝見していると、大まかな結露の状態をまとめてみると、


気候区分6地域にお住まいの方で、最低気温が氷点下(0~➖5℃)の場合。


アルミサッシは結露

半樹脂サッシも結露


樹脂サッシの場合

熱寒流率の悪い2.0以上のものは、結露

1点台以下は結露しない。

スペーサーがアルミだと結露。


トリプルガラスなら結露しない。



非常に大雑把ですが、このような状況のようです。


室内の気密や換気の状況、加湿の状態(加湿器、人の発汗)、ハニカムスクリーンの有無、方角など、いろいろな条件によって変わります。


ただ、大まかには上記のような傾向です。



また、外気温が氷点下になると、玄関扉にも結露が起きます。


注文住宅ではK2やD2の断熱仕様が多いです。


6地域でK2ドアは決して悪い性能ではありませんが、それでも氷点下の日は結露を起こしてしまうようです。(室内の条件による)



温熱環境の第一人者のお一人、兵庫県の設計士・松尾先生の言葉で、

「高性能除湿器」

と揶揄される低性能な窓。


少なくともオール樹脂サッシを選びたいものです。


譲ってもリクシルの半樹脂サッシ「サーモスX」でしょうか。


APW330やサーモスXにハニカムスクリーンをつけた時に、大阪では結露が起こるかどうか知りたいところです。

×

非ログインユーザーとして返信する