高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

世の中、知らない物ばかり ~新築工事76日目~

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


今日も夏の青空が広がる良い天気です。



玄関に向かうと、外壁に何か取り付けられています。




近寄って見てみます。


黒い影は・・走り回っている娘(3歳)の頭です(^_^;)



う~ん。木材ですが・・



なんでしょうね、コレ。


通気層を確保するための胴縁なのでしょうか。それにしては小さいような。
また現場監督Dさんにお聞きすることにしましょう。


ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい(^o^)/
(なんという他人任せ(*^_^*)




玄関の上の方を見てみると、



石膏ボード(?)が貼られています。


玄関の石膏ボードは白いのですね。室内用は黄色がかった色でした。


よく見ると切り込みのような物があります。



これは何なのでしょうか。


ここにきて、謎なものに出くわすことが多いですね。今度、監督Dさんに聞くことにしようっと♪



おそらくは通気層の排気口だと思いますが。だとしたら、通気層は2階まで上がり軒下や棟から換気されるものとばかり思い込んでいました。


こうした一階の天井(?)部分からも、換気されるのですね。





もうひとつ分からないものがありました。YKK社の窓APW430の名前です。



APWって何!? ということで調べてみると、「アーティファクト・プロダクト・ウィンドウ」の略だそうです。


訳してみると、「構造体である窓」・・。いや、そのまま過ぎるでしょ(^_^;)


以上、建築いろいろでした(*^^*)






追記


断熱材「フェノバボード」は89mm以上の厚みは製造できない旨を先日、ご紹介しました。



「くろーばー家は使っているけど、もう使えませんよ。」では、あまりにも芸がないので、あれから自分だったらどうするか考えてみました。



まずフェノバボードと同じフェノール系の断熱材を調べてみます。





ネオマフォームは、フェノバボードとほぼ同等の断熱性能を持つ断熱材です。



フェノバボードの熱伝導率が0.019に対して、ネオマフォームは0.020。


体感としてはまず変わりがないと言えるでしょう。


製造されている厚みについて調べてみると、フェノバボードよりも厚い規格がありました。最大で100mm。


・・フェノバボードの最大厚90mmと10mmしか違いませんね。


2×4工法ではなく、軸組工法のお家で105mmなどの土台には向いているかもしれませんね。


泉北ホームのお家なら10mmのために土台を変更して、商流のない旭化成に断熱材を変更するメリットは弱いと思います。


他に方法はないでしょうか。


フェノバボードなどのフェノール系と同等の性能を持つ断熱材と言えば、他には一条工務店が使用しているような硬質ウレタンボードしか聞いたことがありません。


一条工務店のものはフィリピン工場で専用で作っているものなので、一般の市場にはありません。


あるのは、アキレス社のQ1ボードです。調べてみましたが61mmが最大厚のようです。なんで61mm?中途半端ですね。



これでは全然足りません。ちなみにQ1ボードは熱伝導率が0.021です。



同じ土台厚みではムリなようなので、土台厚みを変える方向で考えてみます。
(くろーばー家のように北側斜線が厳しく規制されている土地では使いにくい方法ですが(T_T)


平均的な性能を持つ断熱材には、高性能グラスウールやロックウール、アクアフォーム、フォームライトSL、セルロースファイバーといった商品があります。


熱伝導率で0.035~0.040あたりの断熱材になります。


これらの断熱材でフェノバボード120mmクラスの性能に持って行こうとすると、土台を約240mmにする必要があります。


が、かなり分厚い土台になります。ツーバイ系のお家なら240mm規格は2×10材になります。


この2×10材の240mm厚の土台にして、上記の断熱材を使うと120mmフェノバボードと同性能になります。


ちなみに、くろーばー家の屋根の垂木が2×8材です。つまり2×10とは、この太い屋根の垂木よりさらに太い木材を使用することになります。



断熱材を性能の良いものを使う方法で考えてみましょう。


以前、当ブログでご紹介したフォームライトSL-50α(アルファ)。
通常のフォームライトSLに比べて断熱性能は35%アップの熱伝導率が0.026。




また最近ではアクアフォームも新商品、アクアフォームNEOを発売しました。50αに対抗したんでしょうね。熱伝導率は同じく、0.026。



これを床下断熱に仕様したなら、土台厚みは156mmで済みます。


2×6材の140mmか、2×8材の180mmの土台にして目いっぱい吹いてもらうのがコストパフォーマンスが良くなるでしょう。


泉北ホームなら屋根や壁にフォームライトを使用しているので、屋根・壁・床すべてにフォームライトSL-50αを施工してもらえば、さらにコスパはあがりそうです。


ただ・・。50αって高いんですよね。


設計打ち合わせ中(2017年1月ごろ)に50αを見積もってもらったところ、泉北ホームでは屋根180mmに使用するだけで、なんと90万円!!


現在のくろーばー家と同じ断熱性能を50αで出そうとすると、300万はかかってしまうのではないでしょうか。


もしかしたら大量に使うので単価はもう少し安くなるかもしれません。また、発売から1年ほどたったので、これまたもう少し単価が安くなっているはず。


まあ・・それでもちょっと高すぎるかな。アクアフォームNEOはいくらぐらいするのでしょうか。


おそらく50αの対抗商品だと思うので、さほど価格は変わらないと予想していますが・・。




長々と書いてきましたが、くろーばーなら床下断熱の厚み対策をどうするか考えてみました。


シンプルに土台の厚みを厚くする方法が最も無難なような気もします。


北側斜線などにより家の高さが上げられない方は、フォームライト50αなどの見積もりをとって判断されるのが良いかと思います。


これらの方法で見積もりが高額になるのなら床下は90mmフェノバボードにしておき、別の場所(窓、屋根・天井、壁、全熱1種換気)を強化する方がコストパフォーマンスとしては良いと思います。



これといったベストな答えが出せず、くろーばー家と同仕様を検討された方には申し訳なく思っています。参考になれば幸いです。


×

非ログインユーザーとして返信する