高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

2階が暑い!②

前回の続きです。


2階の暑さを何とかしたいと、あれこれ考えているくろーばです。


一番、効果があると思われるのが、断熱材の厚みです。


屋根(天井)や壁の断熱材を暑くすることで、
外気の熱が室内に伝わらないようにするのです。


断熱材の種類も色々ありますが、
高性能グラスウール、発泡ウレタン、セルローズファイバー、ロックウールなどなど、
材料の違いでは、それほど、熱(冷気)の伝わり方は変わりません。


よって、ほとんどが厚みによって断熱性が変わります。
(高性能グラスウールと普通のグラスウールでは、変わります。)


厚みの他に、断熱材の密度によっても断熱性が変わります。


例えば、同じ高性能グラスウールでも、
16kグラスウールと24kグラスウールでは、断熱性が変わるので、
断熱材を選ぶときには、注意が必要です。


16kとか24kの、単位量当たりの重さ(=密度)を表しています。


密度が大切なのを例えると、


掛け布団を布団圧縮機で、縮ませる前と後では、
厚みは変わりますが、断熱性は変わらないということです。


つまり、圧縮して縮んだ掛け布団を何枚も使って、
元の布団の厚みと同じにすると、元の布団よりも
断熱性が高いということなのですね。


断熱材の厚みと密度のお話でした。


断熱性を重視した「Q1住宅」という考え方があります。


そこでの、断熱材の厚みは、


天井断熱で、300mm。


外断熱で50mm、内断熱で120mm


という分厚い断熱材で覆うようです。


もちろん、温暖な地域や寒い地域で、
厚みも変えているのでしょうが。


我が家の断熱材の厚みは、どんだけ薄いんだろうか・・・。


今日も、読んで頂いてありがとうございました。





































×

非ログインユーザーとして返信する